玉川奈々福 独演会 Vol.9 in 大倉山記念館
大倉山記念館 ホール
2013/11/08 午後7時30分開演
お題
一.赤穂義士銘銘伝より「俵星玄蕃」/玉川奈々福
曲師:沢村豊子
一.切り絵(紙切り)/柳家松太郎
仲入り
一.浪花節更紗/玉川奈々福
曲師:沢村豊子






お客様感想から
◎三師匠の至芸たっぷり楽しめました。
今年から年二回も楽しめるのは、嬉しい限り。
◎奈々福さんは、エンターティメントを心得ていて、
木戸銭以上に満足させ、お客さんに損をさせない。
◎開演待ちの間と仲入りの時にかかっている曲が
なんか不思議な選曲ですよね…
嫌いじゃないですが…(笑)
浪曲は、最近聴きはじめたので、
こうしてじっくり聴く機会ができて、とても嬉しいです。
◎灯りが入ると金魚の迫力イイゾー
(キンギョも大倉山へ登る)
マイクレス、いいですね。
奈々ちゃん、力演、松太郎さん独断場、妙技、舌妙。
この会場だと、美津香さんと組んで、
奈々福シェイクスピアが聴きたい。
豊子師匠、お強いですね。もう九時なのに。
お揃い(共色)で良かった。
更紗も良かった(ラジオより)自由さ、いっぱい。
◎生で浪曲が聴け、三味線の音色が
素晴らしかったです。
切り絵も、あっといわせる迫力があり、
来て良かったです。
◎浪曲を聴くのは初めてでしたが、
語り、歌、三味線、どれも堪能しました!
◎豊子師匠、とってもチャーミング!!
◎どうしても生で聴きたかった「俵星玄蕃」に
感激しました!松太郎師匠も最高です。
◎会場の雰囲気、音が素晴らしい。
次回もここで奈々福さんを聞けると思うと嬉しいです。
会場の良さは、イギリス館と並びますね。
◎浪曲、紙切り、ともにラジオやテレビでしか
知りませんでしたが、生で見て、聞けて良かったです。
この文化を大切に後世に伝えて欲しいです。
歌、語り、楽器と三拍子そろった芸、すばらしい。
【閉じる】